パプアキンイロクワガタ飼育日記
産地:イリアンジャヤ(F5)

累代F4を頂いてブリードしてF5羽化まで漕ぎ着けました。
F5から産卵も試みています。
2006年5月28日

1月22日割り出しの幼虫が羽化しました。我が家の累代ではじめての羽化です。
グリーン系の女の子です。
まだ上羽がや柔らかかったので早すぎたかな?
蛹室でキラッ光る物体を見ちゃうと放って置けないんですよね〜
2006年6月4日

1月22日割り出しの幼虫で菌糸で育てていたのが蛹化しました。
(私にしたら・・・)かなりでかい♂です。
でも蛹室にカビが生えていたので出してあげました。
人口蛹室で飼育です。この状態で40mmくらいありますかね〜?
2006年6月10日

人工蛹室のパプ♂が完品で羽化しました。
イリアンジャヤ産にしては大きめなんですかね?39mmでした。
♂Aと♀Cの子供。やっぱグリーン系でしたね。♂は28mmでしたの遺伝は無いのかな?
2006年6月18日

数日前パプ♀が羽化してましたが本日出してみました。
グリーン2とオレンジ1ですかね〜
まだ蛹が何頭か居ます。
2006年7月1日

3/18採卵分が♀が続々羽化してます。
色もさまざまですね〜
♂も居ますので累代の開始かな??
ちょっと気温が暑くなってきているので管理が難しいです。
2006年9月2日

前に羽化した♂はなぜか☆。ブリードできないジャン!ってことで
里子に出してたことのあるけいパパから♂を分けてもらいました。
ペアで頂きましたが相性が悪いのかペアリングが成立しません。
そこで我が家の♀に登場してもらいお見合い!
見事カップル成立です。
数時間後、再度お見合い決行!♂は元気でしたよ〜
こちらも見事カップル成立!
早速産卵セット2個組みました。
アンテマット固詰で材なし。マットは篩にかけて細かいのを使いました。
さ〜頑張って産んでくれ!
最近幼虫も落ちるし産卵セットもボウズ続きでブルーなんだよ!
おまえたちが頼りです。
2006年9月17日

2週間経ったので暴いてみました。
1つはボウズ_| ̄|○ ガクッ
もう1つから6個の卵を発見。6個ですか〜微妙(´▽`;)
せめて2桁いって欲しかったな〜
6個が全部孵化するはずもないしね〜
再度挑戦するしかないです。
2006年10月5日

1セットがボウズでしたの再チャレンジ!
ペアリング完了。じっくり同居させたので大丈夫でしょう。
いつものように篩にかけたアンテマット固詰で緒戦です。
2006年10月8日

念のためもう1ペアを産卵セットです。
かなり産卵して育っていたんで気楽に飼育できる種と思っていたけど
最後までたどり着いたのは♀ばかりで里子にだしたけいパパから
♂を分けてもらったんでもう少し余裕をもって飼育しようかと・・・
場所も取らないから大丈夫そうだしね!


ペアリングのとき良い物を考えました。
園芸用の鉢底ネットを下に敷いてペアを投入
転倒しても足が引っかかってすぐに起きれるし
隠れ場所も無く♀の足場にもなるんで良さそうです。
♀殺しがある種はずっと見てないと駄目なんで難しいかな?
2006年10月15日

9/17に採卵した卵は全部孵化してました!ラッキー
他にも2セット組んでいるのでそちらにも期待しましょう。
去年順調に育てられたので終わらせるわけにはいきませんから・・・
2006年10月21日

10月5日に産卵セット組んでその後2つも組んでいたのを暴きました。
嘘でしょ!??3つともボウズってどういうこと??
じっくりペアリングしたしマットだって篩に掛けて微粒子・・・
気温かな??
2006年11月3日

前回ボウズだったので立ち直れずに居たけど気持ちを新たにペアリング!
気温も下がってきてしまったのでなんとかこれがラストチャンス?
駄目なら温室設置でやるしかないね〜
こいつらに期待してみます。
2006年11月11日

1週間♂を休ませてもう1セットです。
気温が20度くらいでしたので幼虫ラックの中で開始!
外は10度でも家の中は20度以上。ラックの中は25度と最適のようです。
これで生まれてくれないと幼虫6頭で終わってしまいます。
2007年1月4日

年明けまで引っ張って暴いてみたけど・・・
なんでよ!あれだけ簡単に増やせていたのにボウズです。
2世代目は厳しいのかな〜手抜きなのかな??
ちょっとマジで再挑戦するしかないです。
って親種が残っているかも判らない状況です。
2007年3月4日

F5の親は結局6個の卵を産んだだけで☆
累代終了!?と思っていたんだけど・・・
10月に孵化したニョロがあっという間に羽化しました。
それに♂♀同時に羽化してくれてラッキーです。
F6固体はたくさん生まれなかったけどペアができれば何とか・・・
あと数頭ニョロで生き残っているのでそっちにも期待!
とりあえずこの夫婦は暖かくなるまで待ってペアリングですね〜
F6飼育の開始です。
2007年4月8日

けいパパのところで爆産しているパプキンを分けてもらいました。
元はうちから飛んでいった兄弟です。大成功して増え続けているとか??
我が家の1ペアと合わせて3ペアを産卵セットしてみました。
材なしのアンテマット固詰で同居です。
さ〜頑張るぞ!



2007年5月12日

約1ヶ月放置のケース越しに幼虫を発見!
セット当時は産む気配も無かったのであきらめていたんだけど・・・
出てくる出てくる!爆産ってやつですかね〜
お母さんは残念なことに☆しちゃいました。
途中で数えるのも面倒なくらい・・・たぶん20個はあった。卵だけでも・・・


幼虫は30頭を超えていたと思います。
ちょっと産みすぎでしょ!まだ2セット残っているのに・・・
この子達はF6ってことですね!

2007年6月30日

最終結果!我が家に残ったのは22頭。
これでも多すぎだよね〜
無事羽化するかも判らないからこのくらい残して良いのかな?
まだ成虫がいるからセットしたいんだけどやめておくべきか??
200ccのプリカに1頭づつ入れてダンボールに詰めて床下へ!
夏でも少しは涼しいから良いかもね〜

2007年8月21日

沢山生まれても成虫が残っているセットしたくなる。
増えすぎてもな〜と思いながら絶滅したら・・・と頭をよぎる
ってことで懲りずにセットしちゃいました。
パプキンとニジイロはずっと続けて行きたい種ですから・・・

2007年9月17日

6月末に床下に移動した子供たちが羽化しました。
やっぱパプキンは早くて良いですね〜
プリカ1回交換すればOKですから・・・
しかし!少なくしすぎたか?全て♀です。
もう少し残しておくべきだった・・・
F5の♂に頑張ってもらうしかないかな??
2007年11月24日

ペアが揃ったのでペアリングして産卵セットを組んでいたけど
ボウズでした。なんで?
得意分野だったのに・・・
なんとか累代を続けたいです。


累代 F4 編へ


2007/11/24 更新