![]() |
2006年2月19日 寒い中ゼブラノコが仮死状態で届いた。宅配便のおじさんから受け取った瞬間 ヤバッ!ダンボールがヒエヒエ〜。急いで開けるとプリンカップの中で丸く固まっている。 そのまま温室に突っ込みました。 2時間後そ〜っと見たら、元気に動いてました。 ♂42mm ゼブラ♂Aと命名 |
|
![]() |
プレでは「♂1♀2」のトリオと書いてあったけど届いたのはカルテット ♀が3頭でした。うれしい〜3頭とも元気そうです。 新しいゼリーを入れ、温室で様子を見ることにします。 ♂が後食すればペアリング可能です。とのことでした。 ♀28mm ゼブラ♀Aと命名 ♀26mm ゼブラ♀Bと命名 ♀26mm ゼブラ♀Cと命名 |
|
![]() |
2006年3月12日 やっと後食し始めたのでペアリングを開始してみました。 飼育スペースも無いため個別では行えずハーレムセットです。 ♀殺しを言われる種ですがそんな素振りも無かったので普通にセットして見ました。 この状態でしばらく様子見てペアリングが確認できたら産卵セットへ |
|
![]() |
2006年3月18日 里親様からハーレムより単独が良いかも?と助言を頂き ♀2頭を出し1対1にして数日様子を見てから産卵セットに入れてみました。 埋め込みマットに材を埋め込んでセットです。 交尾の目撃は出来ませんでしたが、仲良く寄り添っていたので 多分大丈夫でしょう。 同居でセットしてみて少ししたら♂を出して他とペアリング予定です ゼブラ♂A×ゼブラ♀Aとしましょう |
|
![]() |
2006年3月20日 同居の産卵セットから♂だけ取り出して残りの♀とペアリングです。 残り2セットは材を居れずにマットだけで挑戦しようと思っています。 後もう1頭残っているから♂には頑張ってもらいましょう! |
|
![]() |
2006年3月22日 20日にペアリングした♀を単独で産卵セットに入れました。 今回はヘラクレスマットだけでプラケース(ミニ)で固詰めした産卵セットで挑戦です。 穴をあけたら潜っていきました。 ゼブラ♂A×ゼブラ♀Bとしましょう |
|
![]() |
残り1頭の♀のペアリングです。 ♀殺しも無いおとなしい♂なんで安心です。 これは26日くらいまでペアリングしてみようと思います。 ゼブラ♂A×ゼブラ♀Cとしましょう |
|
![]() |
2006年3月28日 ゼブラ♂A×ゼブラ♀Cでセットした♀が・・・ 画像は可哀想で掲載できませんが、最後のペアリング中♀が☆しちゃいました。 先日から動きが変で足が取れてきていたんだけど、今日覗いたら・・・ ♂にクビチョンパされてました。出してあげればよかったね。ごめんm(_ _)m |
|
![]() |
2006年4月2日 ゼブラ♂A×ゼブラ♀B ちょっと早めでしたが22日分の産卵セットを掘り出してみました。 卵9個を発見!マットだけでも産むんですね〜 あとは孵化してくれることを祈って・・・ その後♀は産卵セット継続で戻しちゃいました。 |
|
![]() |
2006年4月9日 ゼブラ♂A×ゼブラ♀Aでセットしてあるケースから♀を取り出しました。 ゼリー交換の時に見つけたので捕食の危険性を考えてね! 3月18日にセットしたので3週間くらいですね! これでしばらくこのまま放置です。卵は孵化してくれれば嬉しいです。 |
|
![]() |
2006年4月11日 ゼブラ♂A×ゼブラ♀Aで再度ペアリングを開始しました。 前回は埋め込みマットに材を埋め込んだセットでしたが 今回はマットだけで挑戦しようと思っています。 ♀Bはマットのみで卵が取れたということもあるし、 材を入れてセットするスペースもないという理由もあります。 |
|
![]() |
2006年4月13日 ゼブラ♂A×ゼブラ♀Aで2日間ペアリングし仲良くくっついていたので 完了!と判断して単独産卵セットに投入しました。 マットのみの産卵セットです。 アフロさんのヘラクレスマットのみを固詰めしてます。 少し穴をあけてあげたら潜っていきました。 |
|
![]() |
2006年4月15日 4月2日にゼブラ♂A×ゼブラ♀Bで採卵した卵が気になってしょうがなくて プリンカップから掘り出してみました。 9個卵があったのですが、4頭の孵化したばかりの幼虫を発見(^-^)V 残り4個は卵のままでしたが、1つ卵が見つかりませんでした。 4頭の幼虫が見つかっただけで大満足です。 |
|
![]() |
2006年4月22日 4月13日にセットしたゼブラを掘り出しちゃいました。 Lisaっちのパパ師匠曰く1週間で産卵完了と。既に9日が過ぎたので完了かな? 孵化してからとも思ったんだけど待てずに・・・ なんとか卵7個ゲットできました。ま〜産んでくれたので成功でしょう。 材無しでも問題ないってことですね。 この♀Aからは幼虫7頭、卵7個、♀Bから卵9個(内4頭孵化)を確認しました。 |
|
![]() ![]() ![]() |
2006年4月22日 3月18日にセットして、4月9日に♀を出して今日まで放置していました。 埋め込みマットを失敗して発見出来そうも無かったので 幼虫になるまで我慢していたんだけど・・・ どうしても我慢出来ずにとりあえず材だけでも割ってみようかと・・・ マットは目が良い次男に任せて・・・ 材割の結果は見事初令でしたが7頭発見!卵は見当たりませんでした。 やっぱりマットからは見つけることが出来なかったので 割った材も一緒にまたケースに戻してこれこそ夏頃まで放置ですかね〜 珍客?変な奴が材の中から出てきました。綺麗な蛹室を作ってたけど・・・ 誰なんだろう??人口蛹室に入れたけど変なのが羽化したら怖いな〜 ![]() 5月7日 こんなのが羽化しました。ゴミムシダマシだそうです。 ![]() ![]() |
|
![]() |
2006年7月17日 最後の望みをかけて産卵セットです。 結構採卵できて幼虫も沢山居たんだけど暑さで落ちてばかり・・・ これじゃ〜累代飼育が出来ません。なんとか頑張って欲しいな〜 |
|
![]() |
2006年8月20日 産卵セットを覗いたら・・・終わりです。 ♂♀並んで落ちてました。 マットも探してみたけど卵も幼虫も居ません。今の幼虫に期待するしかありません。 記念に標本にさせてもらいました。♀はバラバラでした。 |
|
![]() |
2006年10月15日 やっと羽化しました。 かなり幼虫が居たのに結局♀2頭が羽化して残りは2頭のニョロ ♂が出てくる気配はありません 累代終りですか??ショックだな〜 結構マジで飼育してココまでたどり着いたのに・・・ オキピ同様♂を探さないと・・・ |